ひな祭り
公開日:
3/11/2017
豆知識
こんにちは!
2回目のブログ更新となる 事務・サブ 担当の杉浦です。
突然ですが、みなさんのお家では、「ひな祭り」しましたか?
私の家でも ☆ひな人形☆を 今年も飾りました♪
3月3日『ひな祭り』と言えば、女の子の健やかな成長を願う伝統行事。
雛人形と桃の花を飾り、ちらし寿司や雛あられを食べてお祝いをする。
このくらいの知識しかなかったので調べてみました。
1.雛人形を飾る時期はいつから?・・・いつも、早く飾らなきゃと思いつつ(;^ω^)ヾ
・雛人形は、立春(節分の翌日)から2月中旬頃までに飾るのが良い。
・早く飾りたい時は、2月4日を目処に雛人形を用意。
・遅くとも雛祭りの1週間前までには飾り付けを済ませる。
・雛祭りの前日に飾る「一夜飾り」は、縁起が悪いとされている。
※ 地方によって異なる。
(旧暦で行う地方や、新暦で出して旧暦まで飾るなど )
※「上巳の節句」や「桃の節句」とも呼ばれ春を告げる行事。
( 雛祭りは、五節句の1つ )
2.雛祭りの由来(諸説あり)
雛祭りの始まりは、2つの行事が結びついた!?
・天皇の御所をイメージした御殿や飾り付けを貴族階級の女の子が遊ぶことで、健康と厄徐を願った「雛遊び」
・和紙で作った人形に災いを託して、川や海へ流し災厄を払う民俗行事の「流し雛」
⇒ 現在の雛人形の原型は、「雛遊び」の人形と紙で作った人形 「流し雛」が結びつき「雛祭り」の形になった。
そして、人形作りの技術が発展して、立派な人形が作れるようになると「流す」ものから「飾る」ものに変わって行った。
上流階級では、嫁入り道具として豪華な雛人形を持たせ婚礼の様子を模したものが好まれるようになりました。自然と雛人形が豪華になっていく流れの中で、「内裏雛(だいりびな)」だけだったものが、二段、三段・・・七段と雛段を飾るようになった。最初は若い女性が中心の行事だった雛祭りに、赤ちゃんが加わるようになり、初節句として、女の子が生まれると雛人形を用意して、願いを込めてお祝いをする風習が広まった。
雛祭りは、祓いの儀式であったものが徐々に形を変え、女の子の成長と幸せを願うお祭りとなって、庶民の間へ定着していったようです。
3.昔は、ひな祭りは女の子のための行事ではなかったΣ(・ω・ノ)ノ!
・今は一般的に「ひな祭り=女の子のためのお祭り」と思われている。が、雛祭りの元「上巳の節句」は、男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていた。
・江戸幕府からは、それまで日付が変動していた「上巳の節句」を三月三日と定め、さらに雛人形を飾ることから、女の子の日となっていったそうです。
・女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化していき、今の雛祭りとなっていった。
4.ひな祭りに良く食べられる物の意味
「ひし餅」
・ひし形のお餅で、色が上から桃、白、緑の3色。
・子供が健やかに育って欲しいという願いが込められている。
※ 色の意味は、桃(生命)白(雪の純白)緑(木の芽)
「ひなあられ」
・ひなあられは、関東と関西で味や形が違う。
➝関東は、円柱形で甘い味。 ➝関西は、丸い形でしょっぱい味。
※ 色の意味は、桃(生命)白(雪の純白)緑(木の芽)
「はまぐりのお吸い物」
・はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと
合わないことから良い夫婦を表しています。
「ちらし寿し」
・縁起の良い具材や 祝い席に相応しく鮮やかな彩りから、
雛祭りの定番になった。
※ 具材の意味は、えび(長生き)れんこん(見通しがきく)豆(健康でまめに働ける)
5.雛人形を片付ける時期は?
・雛人形は、できるだけ早くしまうのがいいとされています。
・目安は、3月3日の翌日から2週間以内くらい。
・3月3日で片づける所が多いですが、旧暦まで続けて飾る地域もある。
・新暦なら3月の中旬頃まで、旧暦なら4月中旬くらいまで。
・「天気の良い日」を選んで収納。
高級雛人形は絹の使用量が多く、絹にとっての大敵「湿気」を避けるため。
※ 雛人形を片付けれない時は、雛人形を後ろ向きにする。
これは「お雛様がお帰りになった」「眠っている」ということを意味する。
6.雛人形を早く片付けないと、お嫁に行き遅れる?(諸説あり)
・雛人形には「子供の災いを引き受ける」という役目があるため、いつまでも飾っておかずに、早く片付けて災いを遠ざけた方がよいと考えられていたため。
・「早く飾りだす=早く嫁に出す」「早く片付ける=早く嫁に行く」という婚礼の象徴として、雛人形の準備から片付けまでをなぞった言葉遊び。
・「行事が終わったらきちんと片付ける」というしつけの意味。「片付けができないような子はお嫁にいけない」という話が変化して、「雛人形を早く片付けないと、お嫁に行き遅れる」といわれるようになった。
少し調べるつもりが、調べていくと面白くなってしまい長くなってしまいました・・・が、
こんな風に気になったことや興味を持ったことをパソコンで調べてみたり、節目で何かを始めてみてはどうでしょうか!?